「SNSで反発招く…」北原みのりさんの講座、港区が講師の変更要請

有料記事

本多由佳
[PR]

 性暴力の根絶を訴える「フラワーデモ」をテーマとしたボランティア団体の講座をめぐり、会場となる東京都港区の区立男女平等参画センターが「SNSで反発を招く可能性がある」として、講師や内容の変更を団体側に求めたことが関係者への取材でわかった。団体側は講師の変更を余儀なくされたとして、「表現の自由が尊重されなかった」と反発している。

 講座を企画したのは、性暴力被害者の支援に取り組む「東京・強姦(ごうかん)救援センター」の学習部会「平等研究会」。男女平等参画センターを利用する団体が成果を発表するイベントが6月末に予定されており、その一環でフラワーデモをテーマとして、作家の北原みのりさんを講師とする講座の開催を決めた。

 男女平等参画センターは指定管理者制度を導入し、学童や児童館などを手がける「明日葉」(本社・港区)が管理・運営を担う。区によると、センターの職員と有識者が今年1月、審査会を開き、講師や講座の内容について確認したという。

過去の発言とりあげ、「批判を招いた」と指摘

 センターや団体によると、審…

この記事は有料記事です。残り993文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
本多由佳
首都圏ニュースセンター
専門・関心分野
関心分野 地方行政、政治、教育
  • commentatorHeader
    綿野恵太
    (文筆家)
    2025年4月25日11時29分 投稿
    【視点】

    近年、SNSで猛威を振るっている「キャンセル・カルチャー」はリベラルや左派の専売特許でもなんでもなく、右派や保守派の側も利用することが十分に可能ということですよね。これらの運動がしばしば軽視しがちな、「言論の自由」や「手続き的正義」の大切さ

    …続きを読む