はしか患者が増加 「万博もリスク」 すでに昨年の報告数を上回る

有料記事

武田耕太 土肥修一
[PR]

 麻疹はしか)の患者が増えている。海外でも流行していて、米国では子どもの死亡例も報告された。国立健康危機管理研究機構は、新型コロナウイルスの対策が緩和されて以降、患者が年々増えているとして、注意を呼びかけている。

 「江戸時代に『麻疹は命定め』と呼ばれていて、命にかかわる病気と認識されていました」。麻疹に詳しい川崎医科大の中野貴司特任教授は、そう話す。

 麻疹は、発熱と発疹が特徴的な症状。肺炎や中耳炎を伴うことも多い。まれに脳炎になり、命にかかわることもある。さらにまれだが、回復後、数年以上過ぎてから知能障害や運動障害などの「亜急性硬化性全脳炎(SSPE)」を発症することもある。

 麻疹ウイルスは感染力がとても強く、予防のためには2回のワクチン接種が重要になる。1歳と小学校入学前の1年間に1回ずつ、麻疹と風疹の混合ワクチン(MR)が、自己負担のない定期接種の対象になっている。

 同機構によると、今年は4月13日までに78人の患者が報告され、昨年1年間に報告された45人をすでに上回る。

 患者が感染したと推定される地域は、わかっている範囲で国外が39人、国内が30人。国外ではベトナムが30人と多い。

 年代別では、20代が30人(全体の38%)で最多。30代14人(18%)、40代12人(15%)と続き、0歳児も6人(8%)いる。

 国内では2008年に10~…

この記事は有料記事です。残り1127文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    白川優子
    (国境なき医師団看護師・作家)
    2025年4月25日22時33分 投稿
    【視点】

    空気感染をする麻疹(はしか)は感染力がとても強く、感染すると約10日ほどで高熱、咳、鼻水、口腔内の白い斑点、全身の赤い発疹などの症状が現れ、肺炎や脳炎など合併症を引き起こしやすい病気でもあります。特効薬はないので、解熱剤の使用など対症療法に

    …続きを読む