命を奪い続ける「最も危険な海洋プラ」 ゴーストギア回収作業に同行

有料記事

玉木祥子
[PR]

 時折水面が波立つ青い海に3人のダイバーらが潜っていく。しばらくすると、海面に浮きが現れた。浮きには、漁網やロープが結びつけられていた。

 静岡県西伊豆町で4月2日、漁港から約3キロ離れた沿岸で、水深約11メートルの海底から「最も危険な海洋プラスチックごみ」を回収する作業に同行取材した。

【動画】水中に放置された「ゴーストギア」を回収するダイバーら=恵原弘太朗、関田航、玉木祥子撮影

 そのごみは「ゴーストギア」。放棄された後、海へ流れ出て漂っている漁具のことで、「幽霊漁具」と訳される。漁具の機能を保ったまま海を漂うため、海洋生物を捕らえる「ゴーストフィッシング」を引き起こし、船舶の事故にもつながるとされる。

 ただ、日本沿岸海域での実態はよく分かっていない。世界自然保護基金(WWF)ジャパンは2023年に潜水調査を開始。静岡県を含めた全国7カ所に広げている。

 この日は、昨年6月に調査で見つけたゴーストギアを回収。漁網やロープなど計6点を引き上げた。いずれも岩場に挟まっていたという。このうち4点が、この地域でさかんなイセエビ漁で使う刺し網の一部とみられる。

 調査を担当する、WWFジャパン海洋水産グループのヤップ・ミンリーさんは「地域によってゴーストギアの状況は異なる。その地域に適した対策が必要だ」と話す。

 宮城県女川町では、東日本大震災で流出した漁具が今も海に残り、長崎県対馬市には海外から漁具が流れつくという。調査は26年まで続けて、結果を関係省庁に報告、対策に役立ててもらう。

 回収作業にダイバーとして協力した、地元のダイビングショップの前田優子さん(40)は言う。「ゴーストギアは漁の邪魔にもなるし、船のスクリューに巻き込むこともあるので、私たち人間にとっても、あって良いものではない」

「死のわな」の犠牲になる生き物たち 人間にも影響

 放棄された漁具が海へ流れ出…

この記事は有料記事です。残り1201文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    井本直歩子
    (元競泳五輪代表・途上国教育専門家)
    2025年4月22日20時5分 投稿
    【視点】

    豪・ニューカッスル大がWWFの委託によって行われた調査で、人間は1週間に5gのマイクロプラスチックを体内に入れているという驚愕のデータが公表されたのは2019年のこと。5gのマイクロプラスチックというのは、およそクレジットカード1枚分だとい

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    たかまつなな
    (笑下村塾代表)
    2025年4月26日12時44分 投稿
    【提案】

    私は、ビーチクリーンを複数回行っているほか、数年前に体験ダイビングをしました。 国内で最も一般的な民間ダイビング団体であるPADIでは、世界規模で海洋ゴミの回収・報告プラットフォームを設けています。海洋ゴミ回収の講習を受けた経験のある知人は

    …続きを読む