米政権、相互関税からスマホ除外 iPhone値上がり懸念で回避か

有料記事

ニューヨーク=杉山歩

 トランプ米政権の相互関税に関する姿勢が揺れ動いている。ほぼ全ての国・地域に一律にかけた関税の対象から、スマートフォンなどを外すことを決めた。米アップルのスマホ「iPhone」の値上がりの可能性に注目が集まるなど、消費者に広がっていた懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがあるとみられる。

 対象から外すことは、米税関・国境警備局(CBP)が、11日夜に通達した。除外されるのは、スマホやノートパソコンなどの電子機器のほか、半導体製造装置、集積回路などで、相互関税が最初に発動された5日以降の輸入分にさかのぼって適用されるという。

 トランプ政権は相互関税を全面発動したその日に税率の一部の適用を90日間にわたって停止すると表明した。現在はほぼ全ての国・地域にかけている税率は一律10%。一方、関税のかけあいとなった中国への相互関税の税率は125%となっている。

 米国内では高関税政策で、i…

この記事は有料記事です。残り487文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    三牧聖子
    (同志社大学大学院教授=米国政治外交)
    2025年4月13日1時3分 投稿
    【視点】

    現在中国で組み立てられているiPhoneを米国で組み立てた場合、価格は3倍の約3500ドル(約50万円)にまで高騰する可能性があるとの懸念が高まっていた。 世界がトランプ関税に振り回された1週間だったが、わかってきたこともある。国民生活や

    …続きを読む
トランプ関税

トランプ関税

トランプ米大統領の高関税政策が衝撃をもたらしています。金融市場は動揺し、貿易摩擦は激しさを増しています。世界経済は危機に向かうのか。暮らしにどんな影響を与えるのか。最新ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]