9日の米ニューヨーク外国為替市場で、対ドル円相場が一時1ドル=143円台をつけた。昨年10月以来、約半年ぶりの円高ドル安水準となった。
米国が9日に中国に対して84%の相互関税を発動。これに対抗して、中国も50%上乗せした84%の報復関税を課すと発表したことで、関税のかけあいによる景気悪化への懸念が拡大した。株式市場の不安定さが続いたことも、比較的安全な資産とされる円を買う動きにつながった…
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
トランプ米大統領の高関税政策が衝撃をもたらしています。金融市場は動揺し、貿易摩擦は激しさを増しています。世界経済は危機に向かうのか。暮らしにどんな影響を与えるのか。最新ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]
【そもそも解説】トランプ関税、中国に104% 貿易対立どう激化?
貿易統計からみるトランプ関税の影響 自動車関税は「発動直後」から
米国産もっと輸入、対米関税ゼロに…トランプ氏と折り合い探るアジア
同盟国にも容赦ない関税 瓦解寸前のG7、まかり通る「力の論理」
米議会、実業家グラス氏を駐日大使に承認 日本に厳しい姿勢示す
在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」
5月9日 (金)
5月8日 (木)
5月7日 (水)
5月6日 (火)
注目の動画
速報・新着ニュース