米中AI覇権争い、中国が猛烈な追い上げ スタンフォード大報告書

有料記事

サンフランシスコ=奈良部健

 人工知能(AI)の開発では米国が世界一だが、中国がその差をじわり縮めてきている――。米スタンフォード大の「人間中心のAI研究所(HAI)」が、年次報告書でこんな調査結果を公表した。日本への言及は少なく、存在感は薄い。

 報告書では、2024年のAIへの民間投資は米国で1091億ドル(約16兆円)とされ、中国(93億ドル)の約12倍と圧倒している。同年に発表された主要AIモデルの数でも米国(40)が首位で、中国(15)、フランス(3)が続いた。影響力の指標となる被引用回数がトップ100に入る論文の数では、米国は3年連続で最も多かった。

 一方、論文数そのものでは中国が最多で、AI関連の特許も世界の約7割を占める。質では米国が、量では中国が存在感を放ってきたが、性能面でも中国は急速に米国との差を縮めているという。

 AIを搭載した産業用ロボットの工場への設置数では、中国は2位の日本や3位の米国を大きく上回った。

 AIに対する信頼や懸念など…

この記事は有料記事です。残り416文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
奈良部健
サンフランシスコ支局長
専門・関心分野
テック、インド、財政と政治、移民難民、経済安保