「フジの首領」の豪快さと冷徹さ 退任の日枝久氏、権力の源泉は
日枝久氏(87)が、フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の取締役相談役を辞任した。元タレントの中居正広さんが起こした女性とのトラブルについてフジの一連の対応が問題視されている。日枝氏は対応には直接関わっていないとされるものの、社内外からは日枝氏の責任を問う声は高まっていた。約40年にわたって経営に関与し、フジを〝支配〟し続けてきたとされる。日枝氏を知る人々への取材からは、人を引きつける豪快な明るさと、冷徹さが同居するさまが浮かび上がる。
日枝氏は1961年、開局3年目のフジに入社。希望だった報道部門に配属されるが、女性社員の25歳定年制撤廃などを掲げて組合結成の中心メンバーになったことで、意に反して編成部門に異動になった。
だが番組の企画から打ち切り、ラインアップまでを決める司令塔の編成で頭角を現す。80年に42歳の若さで編成局長となり、鹿内春雄副社長のもと、切り離されていた制作部門を本社に戻すなど、再編に着手した。「楽しくなければテレビじゃない」というキャッチフレーズを打ち出し、当初の「母と子のフジテレビ」のイメージから脱却。若者向けの「軽チャー路線」を突き進む。「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも!」といった人気番組が続々と生まれ、82年に開局以来初の年間平均視聴率三冠を獲得。93年まで12年連続三冠王の座を守り、黄金期を築いた。日枝氏は92年、朝日新聞でこう振り返っている。「70年代は視聴率も低迷していたし、社内も暗かった。対外的なイメージと同時に、社員が『うちって変わったな』と思うことが大切だったんです」
50歳で社長に 「クーデター」を主導
88年には50歳で生え抜き…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら