花粉症拡大、変わったのは植物か人間側か 環境激変に追いつけぬ身体

有料記事

[PR]

神里達博の「月刊安心新聞+」

 今年も花粉症の季節が来た。この病が「第二の国民病」と言われるまでに拡大した原因は結局、何なのか。

 まず、世界で最初に報告された症例は、英国の医師ジョン・ボストックによるものだ。彼は1819年に、「目と胸部の周期的疾患の症例」という報告を書いている。それによると、毎年6月上旬頃になると目に炎症が起き、頭が重くなりくしゃみが出る。7月末頃には急性症状は治まるが、これが毎年繰り返される。「JB氏の症例」として紹介されているが、実は本人の話であった。

 彼は研究基盤を広げるため同様の患者を探したが、9年かけて28件しか見つからなかったという。当時はまれな症例だったのだ。

 ボストックはこれを「夏カタル」と名付けたが、その原因が「花粉」であることを明らかにしたのは、同じく英国の医師、チャールズ・ハリソン・ブラックレイだ。彼は自分を実験台に研究を行い、イネ科の牧草の花粉によるものだと突き止め、その研究成果を1873年に出版した。

 同じころ、米国でも医師のモリル・ワイマンが「秋カタル」という病気を報告している。彼は、症状の出る時期が「ブタクサ」の開花時期と一致していることから、その花粉が原因ではないかと考えた。

 このように英国や米国で花粉症が出現したのは、恐らく19世紀であると考えられる。この時期、英国では牧草地が拡大、米国では都市開発により生じた空き地にブタクサが広がった。それが原因で環境中の花粉が増え、この新疾患が現れた――そんな説明がなされることがある。

 では日本ではいつ頃から知られているのか。「スギ花粉症」を発見し命名したのは、医師の斎藤洋三氏である。1963年に栃木県日光市の病院で彼が診た症例の報告が、最初のものとされる。それ以前は日本に花粉症はほとんどなかったようだ。

 日本で患者が増え始めたのはおおむね70年代である。その原因としてよく語られるのは、戦後、天然林を伐採してスギを短期間に植えたため「単純一斉林」が生じ、それらが花粉産生の旺盛な樹齢となり、一度に多数の患者が現れた、というものだ。これは、先ほどの英米における花粉症出現理由の説明に似ている。

 花粉症は代表的なアレルギー疾患だ。なんらかの「抗原」に対して免疫系が過剰反応を起こすのがアレルギーだから、まずは新たな抗原を生み出した「植物側の変化」に原因を求めるのは、もちろん間違いではない。

 しかし、例えば日光の杉並木は江戸前期から立派に存在したわけで、「国民病」となった原因を、昭和期の植林だけに帰着させるのは少し無理があるだろう。また時系列的には、おおむね英米日の順で花粉症が拡大しているわけだが、これはそれぞれの国において産業化・近代化が著しく進んだ時期と、ほぼ重なる。当然、変化したのは植物だけではない。都市の人口は激増し、大気汚染も進み、働き方や家族の形態など、人々の生活の全体が激変したのである。

 ならば問題の本質は、むしろ…

この記事は有料記事です。残り1006文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    金暻和
    (韓国在住のメディア人類学者)
    2025年3月27日11時38分 投稿
    【解説】

    日本に滞在する外国人の間では、「数年住むと花粉症を発病する」という都市伝説がある。実際に、私の韓国人の知人は、日本のIT企業で働いていた際に花粉症を発病し、帰国した今も花粉が飛散する季節には大変つらい思いをしているという。私も日本滞在6年目

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2025年3月27日11時54分 投稿
    【視点】

    2000年前後にも、便利で清潔な生活と花粉症の関係性について指摘する議論がよく取り上げられていたことを思い出している。その時は、穀物の殻や野菜の摂取量が減ったことも花粉症と関係があるのではないかといった研究成果も取り上げられていた。 今現

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    BossB
    (天文物理学者・信州大准教授)
    2025年3月27日12時29分 投稿
    【視点】

    仮説段階だとはいえ、私も、アレルギー疾患の激増と産業革命以降に始まった指数関数的な生活・自然環境の変化の間に、強い相関性があると思います。   例えば、私の日本人の両親の世代で花粉症に悩んでいるという話を聞いたことがありません。一方、近代化

    …続きを読む