PFAS、危ないの?危なくないの? 専門家が伝える「リスク感覚」

有料記事

聞き手・杉浦奈実

 健康への影響が懸念される有機フッ素化合物(総称PFAS)。水道水では、2026年4月から水質基準にして管理される見通しだ。一方、どのくらいの濃度でどんな健康影響が出るのかなど、「知見が不十分」(食品安全委員会)な点は多い。不確実なリスクとどのように向き合えばいいのか。愛知大学の山口治子教授(リスク分析)に聞いた。

 ――PFASは水質基準になりそうだが、科学的には分からない点が多く残る。

 リスクアセスメントは、日本の今の状況を踏まえて科学的に入手可能なデータを集め、専門家によってかなりの時間をかけて行われている。食品安全委員会や厚生労働省の報告書を見ると、評価成果が詳細に示されている。私も一通り読んだが、現在のデータの充足度を考えると水質基準はこの値がもっともらしいと思う。ただし、報告書にもあるが暫定的なもので、これから科学的な情報が入手されれば見直される可能性がある。

不確実な情報はどう伝わるのか

 ――そうした不確実な情報は捉えづらい部分がある。

 PFASについて学生や私の周りの方に聞くと、「知らない」人が意外に多い。この人たちにPFASの話をした後、どういう情報がほしいかと聞くと、ほぼ「で、危ないの? 危なくないの?」と返ってくる。つまり、一般消費者の情報ニーズは危ないか安全かどちらなのか。一方で、どのような食品安全の問題もそうだが、情報を提供している専門家からするとこのような二元論の情報ニーズに簡潔に応えられる解はない。

 このように不確実な情報をどう伝えるかだが、今のところ、私もこれといった答えは持ちあわせていない。ただ、不確実な情報がどのように消費者に伝わるのかについては、いくつかの研究が行われている。結果は状況や文脈、受け手で違う。

 「データを集めている最中だから確定したことがいえない」と伝えると、誠実と受け取られることもあるし、無責任だと思われることもある。不確実だというとリスクを高く感じやすくなる場合もある。状況に応じて、科学的にわかっている情報をわかりやすく伝えるしかないだろう。その時には、消費者の受け取り方も重要で、リスク感覚を持つことが求められる。

「検出されたから怖い」ではなく

 ――リスク感覚とは。

 学生にPFASの話をした時…

この記事は有料記事です。残り1163文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
杉浦奈実
くらし科学医療部|環境省担当
専門・関心分野
生物多様性、環境、科学
PFAS問題

PFAS問題

全国各地の水道や河川、井戸の水から、発がん性も指摘される「PFAS(ピーファス)」と呼ばれる化学物質が検出されています。最新ニュースをお伝えします。[もっと見る]