ヤングケアラー支援 「コスト」でなく「投資」 イギリスの研究者

有料記事

聞き手・北村有樹子
[PR]

 大人にかわって家族の介護や世話を過度に担っている子どもが「ヤングケアラー」として認識され、支援が進みつつあります。来日したヤングケアラー研究の世界的な第一人者、英マンチェスター・メトロポリタン大学のソール・ベッカー教授に話を聞きました。

 ――ヤングケアラーの研究や支援が最も進んでいるイギリスで、問題が注目された初期から研究し、世界的第一人者としてこの分野をリードしてきました。

 大学の講師だった1992年、教え子から「ケアの役割を担っている子どもに関する研究に興味があるか」と聞かれました。一緒に助成金を獲得し、15人のヤングケアラー当事者を対象に、担っているケアや支援のニーズなどを聞き取りました。教育、健康、生活、人生のチャンスなど様々なことに否定的な影響があると分かり、「ヤングケアラーの隠された生活」が明らかになりました。

 93年に調査報告書『ケアを担う子どもたち』(Children Who Care)として発表しました。メディアの注目を集め、チャリティー団体からさらなる調査の資金が集まりました。

 さらに、これまで国内外で5…

この記事は有料記事です。残り2047文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
北村有樹子
大津総局|教育、県政担当
専門・関心分野
教育、人権、多文化共生