三陸鉄道がこたつ列車で取締役会 乗客数の減少傾向変わらず

小泉浩樹
[PR]

 三陸鉄道岩手県宮古市)は26日、お座敷列車の中で取締役会を開いた。赤字に苦しむ同社はイベント列車による収益増を目指していて、取締役自ら利用してアピールした形だ。

 取締役らをのせた、こたつ式のお座敷列車は午後1時過ぎ、宮古駅を出発した。あいさつに立った同社会長の達増拓也知事は、電車に揺られながら「三陸沿岸の生活路線として、地域振興や観光の牽引(けんいん)役として役割を果たし続けていくために関係機関一丸となって、安定化に向けて取り組んでいく必要がある」と語った。

 4月から10月期の乗車人数は38万1717人で、前年同期比で1万5416人の減。石川義晃社長は「より魅力的な旅行商品を企画して交流人口を増やしていきたい」と話した。

 列車は田老駅に着くと折り返して宮古駅に戻り、約1時間で取締役会は終わった。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
小泉浩樹
盛岡総局|県庁担当
専門・関心分野
社会保障、消費者問題、地方自治