姫路と太子結ぶ「幻の路線」図面見つかる 1934年廃止の播電鉄道
大正~昭和初期に網干港(兵庫県姫路市)からたつの市新宮町を南北に結んだ「播電(ばんでん)鉄道」がある。途中駅の太子町鵤(いかるが)から姫路駅を東西に結ぶ路線の構想があったことを示す図面が見つかり、たつの市龍野町上霞城の霞城館で展示されている。
霞城館によると、播電鉄道は鵤に本社があり、1909年に一部が開業した。当初は龍野電気鉄道の名で、社名や本社所在地を変えながら運行されていた。だが並行するように走ることになった姫津線(現JR姫新線)の開業に伴い34年に廃止された。
新たに見つかった図面は09~13年ごろに作られたとみられる。大きさは縦約40センチ、横約110センチで、2万分の1の縮尺になっている。鉄道会社の本社と車庫があった旧鵤村から、旧太田村、旧余部村、旧高岡村と、現在の国道2号沿いを通り、姫路駅へ至る東西約12キロの路線になっている。構想が幻に終わったのは、同時期に許可を得ていた他の鉄道が競合していたことなどが原因とみられるという。
図面は江戸時代の豪農でたつの市龍野町日飼にある国指定重要文化財「堀家住宅」から見つかった。龍野電気鉄道の社長が堀家出身だったために残されていたと思われる。
播電鉄道をめぐっては、北端の新宮町からさらに北の宍粟市山崎町に至る別の鉄道名がついたルートも幻に終わったことが分かっている。もし全ルートが開業していれば、姫路市中心部から宍粟市を結ぶ鉄道になっていた可能性がある。現在、宍粟市と太子町には鉄道駅がない。たつの市教育委員会専門員の義則敏彦さんは「図面は驚きばかり。実現していれば地域の発展に大きな影響を与えたかも知れない」と話す。
図面を含めた資料約70点を展示した「たつのレトロ~播電鉄道の盛衰~」は来年2月2日まで。12月21日には、義則さんの講演会もある。事前予約が必要で、霞城館(0791・63・2900)へ。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら