高額療養費、2025年夏に引き上げ2.7~15%で最終調整 政府

有料記事

吉備彩日 小手川太朗
[PR]

 医療費の患者負担に月ごとの限度を設けた「高額療養費制度」の見直しをめぐり、政府は所得区分ごとに上限額を2.7~15%引き上げる方向で最終調整に入った。70歳未満の場合、五つの所得区分のうち真ん中の区分(年収約370万~約770万円)は、基準額(現行8万100円)の引き上げ幅を10%、約8千円とする考えだ。制度を見直した約10年前からの平均給与の伸びを参考にした。2025年夏にも実施する方針。

 26年夏には現行の所得区分を3分割する想定で、収入によってはさらに引き上げとなる見通し。

 高額療養費制度は、大きな手術などで医療費の支払いが膨らんだ際、所得などに応じた上限額に抑える仕組み。25年夏をめどに、限度額の計算に使う基礎的な金額を引き上げる。

 引き上げ幅は最も所得が高い区分(年収約1160万円以上)で15%、2番目の区分(同約770万~約1160万円)で12.5%とする方向だ。

 所得の低い二つの区分は、引き上げ幅を緩和する。平均以下の区分(同約370万円以下)は5%、住民税非課税世帯は24年度の年金の上がり幅にあわせて2.7%とする方向で検討している。

26年夏にさらに引き上げ

 厚生労働省は、中間所得層を…

この記事は有料記事です。残り391文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
吉備彩日
くらし報道部|社会保障担当
専門・関心分野
社会保障、医療、共生社会
高額療養費制度見直し

高額療養費制度見直し

政府は昨年末、医療費の患者負担に月ごとの限度を設けた「高額療養費制度」の見直し案を決めた。しかし、がん患者や野党が凍結を求める中、政府は改革案を修正する方針を決めた。関連ニュースをお伝えします。[もっと見る]