「夢を殺す人」は身近にいる 菊池雄星が明かす「殻を破る思考法」
自分の「可能性」を閉ざすのは自分自身、そして親や先生など身近な人のこともある――。来季で大リーグ7年目を迎えるエンゼルス投手の菊池雄星さんには、そんな危機感があるという。故郷・岩手に私費を投じて練習施設をつくってまで次世代に伝えていこうとしている、自身の殻を突き破る思考法とは。
大谷翔平、佐々木朗希と岩手から大物が続くのは
――地元の岩手県花巻市に11月、最新トレーニング機器も備えた練習施設を完成させました。地域の高校球児や少年野球チームにも開放するそうですね。少子化で野球人口が減ることへの危機感があるのですか。
「10年ほど前のオフ、地元の学校の子どもたちと野球をして遊んだら、1カ月後に少年野球チームの指導者から『そのあと20人以上も入ってくれました』と涙ながらにご報告を受けました。うれしいと同時に、それまで物を贈ったり寄付金を渡したりするだけで貢献した気になっていた自分が、情けなくなりました。必要なのは『ふれあい』だと気づいたのです」
「ただ、野球教室などオフだけのふれあいでは、『すごかったね』『会えて良かったね』と一時的に気持ちが満たされるだけで終わってしまう。年に1度の打ち上げ花火ではなく、常に子どもたちや地域の方とつながれる場所が必要と感じるようになりました。だから練習場所としてだけでなく、カフェエリアを作ったりメジャーリーガーのサインを展示したりと、人が集う仕掛けも施しました。僕自身、オフだけではなくアメリカからオンラインで子どもたちにアドバイスするなど、継続的にふれあっていきたいです」
――施設ではスクール生も募集しています。上達しますか。
「成長段階に応じたプログラムを提供します。メジャーでも使われている最新機器でバッティング動作などの分析もできます。ただ、どんなにいい機器があっても、なぜ練習するかを理解しないと意味がありません」
――どういうことですか。今はYouTubeなどの動画でも練習方法が学べる時代です。
「方法ではなくて、教える順…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら