「らんま」がなぜ特別なのか 仮説とジェンダー・アイデンティティー
Re:Ron連載「ことばをほどく」(第10回)
「らんま1/2」(以下「らんま」)が再アニメ化され、放送・配信が始まった。これがきっかけで、久しぶりにあちこちで「らんま」の話題によく触れるようになった。「らんま」は私の青春のような作品で、ついいろいろと思い出してしまう。そんなわけで、今回は私が子どものころに愛した漫画やゲームのこと、そしていま振り返って思う、それらと私自身のアイデンティティーの関係について語ってみたい。
「らんま」は1987年から1996年にかけて週刊少年サンデーに掲載されていた高橋留美子さんの漫画で、1989年から1992年にアニメ化もされている。1985年生まれの私にとってはあまりリアルタイム世代という実感はなく、長らく漠然と「面白いパンダが出てくるアニメ」というイメージだけを持っていた。
そんな私だが、高校生になっていきなり高橋留美子さんにドはまりした。「うる星やつら」「めぞん一刻」「人魚シリーズ」「1ポンドの福音」などを読みあさり、短編集も読んだ。そして当然、「らんま」も全巻集めて読んだのだった。
「らんま」に私は夢中になった。水をかぶったら女の子になる男の子、パンダになるおじさん、豚になる男の子、などなど……。なんて楽しい設定だろう! そもそも私は変身の話が好きだ。こんなにも誰も彼もが変身する漫画が楽しくないはずがない。そのなかでも何よりも心ひかれたのは、何といってもやっぱり主人公の早乙女乱馬だった。
乱馬は父親とともに拳法修業の旅をしている途中で、中国の呪泉郷というところに立ち寄り、かつて女の子が溺れ死んだという言い伝えのある泉に転落し、呪われてしまう。その呪いのために、乱馬は水をかぶると女の子になり、もとに戻るにはお湯をかぶらなければならなくなったのだ。この漫画ではいろんなキャラクターが変身するが、みなこの呪泉郷で呪いを受けている。
最初は、乱馬が可愛らしいことにときめいているのかなと思っていた。というか、それは実際にそうだったのだと思う。乱馬がナルシシストで、男の子のときのかっこよさにも女の子のときの可愛さにも自信満々なところなども好きで、そんな乱馬が女の子に変身していたずらっぽく周りの男の子をほんろうしたりするのもたまらなく楽しかった。
そんなふうに繰り返し「らんま」を読みながら、私はだんだんと乱馬というより呪泉郷に憧れるようになっていった。もし呪泉郷に行けたら、私もぜひ乱馬と同じ泉で溺れてみようと空想し、「らんま」はもちろんフィクションだけれど、せめてモデルになった場所くらいないものかと地理の教材を引っ張り出してきて中国のあたりの地図を眺めたりしていた。
「らんま」が好きな人は多くても、がんばって呪泉郷を探したりするというのはどうやらそこまで多数派ではなかったらしい、というのはあとになって気づいたことだ。
トランスジェンダーがよく向けられる質問に、「どうして自分が〇〇だと思うようになったの?」というものがある。私もトランスジェンダーだとおおやけにしているが、私の場合は「どうして自分が女性だと思うようになったの?」だ。
○○だから××と言えない
よくある答えは「子どものこ…
【秋トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
三木さんと私とは同じ世代のトランスジェンダーなので、「あー、分かるー」という部分と、「ここは私とは違うなぁ」という部分を感じながら、おもしろく読ませていただきました。 トランスと一言で言っても、人によってアイデンティティーの形成のしかたやタ
…続きを読む