日本近現代史の開拓と、「右派論客」の顔と 恩師・伊藤隆さんを悼む
寄稿 古川隆久・日本大学教授
日本近現代政治史の第一人者として知られた歴史学者で東京大学名誉教授の伊藤隆さんが8月、91歳で死去した。かつて伊藤さんのもとで学んだ古川隆久・日本大学教授(日本近現代史)に、伊藤さんが日本の近現代史研究に残した功績や、晩年の保守論客としての活動について寄稿してもらった。
◇
伊藤隆先生は、日本近現代政治史研究に実証的手法を定着させた、という意味で一時代を画した歴史学者である。私は、学部から大学院にかけて通算8年間、その門下で学んだ。
私は伊藤先生に鍛えられたからこそ歴史研究者としてやってくることができた。伊藤先生はまさに感謝すべき「恩師」であり、学生・院生時代の楽しい思い出もあり、恩師の教えを受け継いでいることも多々ある。しかし、研究を進めるうちに、日本近現代史や歴史について、恩師とは考え方が異なっていった面があることも事実である。そうした前提から、恩師の「遺産」について考えてみたい。「負の遺産」についても考えるので、以下、あえて「先生」ではなく、「氏」という呼称を使うこととする。
「当時そうであった」状況 知ること可能に
伊藤氏は、東大生時代に日本共産党系の活動家となり、やがて共産党を離れて左翼系学生組織で活動、1960年の安保闘争を機に活動から手を引き、歴史研究者を目ざした。当時、日本近現代史はまだ歴史学の守備範囲とは考えられておらず、氏は何人かの同期生とともに、歴史学における日本近現代政治史研究の開拓者の一人となった(伊藤隆『歴史と私』2015年)。
なお、共産主義、別名マルクス主義は、19世紀ドイツの思想家カール・マルクスが生み出した、労働者を搾取する資本主義社会を変革し、人類世界全体を共産主義社会にすれば人類は幸せになるという思想である。
伊藤氏の学問上の功績の一つは、日本近現代政治史、特に大正・昭和期の政治史の実証的研究という手法を開拓したことである。一次史料(日記、書簡、書類など)の発掘と当事者への聞き取り調査を徹底し、史料を同時代の全体状況を踏まえて読み込むことで、政治学の理論や特定の政治信条(イデオロギー)から解き放たれた、まさに「当時そうであった」状況を知ることを可能にした。
伊藤氏の方法論は、デビュー作にして代表作の『昭和初期政治史研究』(69年)ですでに確立している。1930年のロンドン海軍軍縮条約をめぐる政争の全体像把握を目指したこの分厚い学術書は、史料引用が非常に多いことが特徴である。自身で発掘した数多くの史料によって確固たる歴史像を打ち出した。
人は自分の人生を合理化しなければ生きていけないので、どうしても過去の自分を美化しがちである。日本近現代政治史の場合、45年の敗戦に至る過程で国家の重職にあって戦後生き残った人ほど、人生を美化する程度は激しくなる。しかし今後、最悪の事態を避けるためには、本当は当時どうだったのかがわからないと対応のしようがない。
だから、結果を知らないうちに書いた日記、手紙、業務日誌や書類、当時刊行された新聞、雑誌、書籍、当時作られた画像、録音は歴史研究では必須の史料である。しかし、時代が近い場合、個人や組織の名誉に関わるという理由で公開されない、あるいは廃棄されてしまう場合が少なくない。実際、45年の敗戦時、日本政府や軍部は、連合国による戦争責任の追及を恐れて、大量の公文書を意図的に焼却した。
記事の後半では、伊藤さんの学問上のもう一つの功績である「革新」派論や「日本ファシズム」否定論といった学説面の足跡、そして古川さんが「負の遺産」と評する晩年の保守論客としての活動になぜ伊藤さんが傾いていったのかを考察します。
伊藤氏は、国政の中枢に関わ…