新刊本の「本の帯」三つのパターンをご存じ? 制作は「毎回、大変」
大蔦幸
小学生が「本の帯」をつくる大阪こども「本の帯創作コンクール」(大阪読書推進会、朝日新聞大阪本社主催)が今年で20回を迎える。新刊本に巻かれる「本の帯」は大人にとってもなじみ深いものだが、どうやって作られているのだろうか。探ってみた。
そもそも「本の帯」は何のためにあるのか? 梅花女子大学(茨木市)の文化表現学部准教授で、約20年出版社で勤務し、絵本編集の経験もある森貴志さん(49)に聞いた。
本の帯は広告や宣伝・販売促進のために巻かれる紙で、「腰巻き」とも呼ばれる。帯に盛り込む内容は出版社の担当編集者が考えたり、時には営業担当者が考えたりもするという。
森さんは、現在の「本の帯」を三つにグループ分けする。
一つ目は「内容紹介型」。本…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
本の帯を考える。とてもいい読書の訓練になると思いますね。ぼくも編集者時代に担当した書籍の帯を考えるのに苦労しました。けれども、そのおかげで、言葉を扱う能力が少し上がった気がしています。 まず、本の内容を的確に理解しなきゃいけない。まず
…続きを読む