JR西日本、鉄道メンテに「人型ロボット」投入へ 人手不足に対応

有料記事

中村建太

 JR西日本は7月から、鉄道設備の保守点検に「人型ロボット」を投入する。機械で置き換えることが難しかった架線などの高い場所での作業を担う。これまでより少ない人数で作業ができるため、人手不足の解消につながるとしている。

 同社が27日発表した。まずは京阪神エリアの路線での作業に1台を導入する。

 人型ロボットは高さ1メートル、肩幅1・5メートル、重さ約600キロ。最大40キロの物をつかめるアームを二つ備えた。

 操縦は人が担う。ロボとつながった専用の操縦桿(かん)を使って、アームを動かす。ロボが重い物を持てば、その感覚が操縦桿に伝わるなど、直感的な作業ができる仕様にした。

 工事用車両の荷台に乗せて油…

この記事は有料記事です。残り249文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
中村建太
経済部|国土交通省担当
専門・関心分野
運輸政策・産業、ものづくり、地方格差