PTAを持続可能にするには? たどり着いた「解散」と新たなカタチ
今年3月末、横浜市立都田西(つだにし)小学校(都筑区)のPTAが解散し、4月から新たに「保護者会」が発足した。
共働き世帯が増え、保護者のPTAへの参加が難しくなるなか、どう役割を果たしていくのかを考えたとき、たどり着いたのは「解散」だった。
最後のPTA会長となった植村広郎さん(43)は「うちは珍しいケースかもしれない」と断った上でこう言う。「今のところプラスの面しかない」
話は2年前にさかのぼる。
当時はコロナ禍で、PTAの活動やイベントが従来通りにできないことが多く、本当に必要なPTAの役割を考えようと、当時の会長を中心に仕事の見直しやスリム化に着手した。
まず、「原則、在校生1人につき1回は必ず委員をやる」というルールを廃止。卒業式で卒業生がつけるコサージュ(花飾り)といった記念品もなくした。
登下校時に保護者が通学路に立つ「旗振りボランティア」は、学区の地域住民らでつくる「地域学校協働本部」が担うことになった。
「完全任意」にしたら会員が2割に
そうした流れで植村さんが会…
- 【視点】
PTAは元々その定義自体、任意の団体です。日本の歪んだPTA組織と認識を是正すべく立ち上がる子育て世代がいることは素晴らしいと思います。私はコロナ以前まで地方にいましたが、息子たちが所属していた学校では、先生たちも加担して、PTA会員をく
…続きを読む