少子化対策法案、参院審議入り 「支援金」焦点 充実策の議論も

有料記事少子化を考える

川野由起
[PR]

 岸田政権の掲げる少子化対策を盛り込んだ「子ども・子育て支援法等改正案」が17日、参院本会議で審議入りした。財源の一つで、医療保険料とあわせて2028年度に1兆円を徴収する「支援金」をめぐる議論が焦点。児童手当の拡充など幅広い充実策の妥当性も問われる。

 この日の質疑で岸田文雄首相は「前例のない規模で子ども・子育て支援を抜本的に強化する」と述べた。

 政府は28年度までに年3.6兆円規模の対策を実施する。財源は支援金(1兆円程度)のほか、社会保障の歳出改革(1.1兆円程度)と既定予算の活用(1.5兆円程度)を見込む。

 支援金について政府は、社会保障の歳出改革や賃上げが進めば、社会保険の負担を軽くする効果が生まれ、その「範囲内」なら負担は生じないと説明。岸田首相は同日も「事業主拠出分を含め、実質的な負担は生じさせない」と従来通りの説明を繰り返した。

 だが、野党からは「事実上の増税だ」との批判が相次ぐ。政府は支援金とは別に、医療や介護の負担増による財源確保を検討するが、「負担ゼロ」には加味されない。「痛み」は避けられないのが実態だ。

 充実策は3本柱。①児童手当…

この記事は有料記事です。残り402文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません