米の大型加速器実験、日本チーム参画へ 質量が生まれる謎解明めざす

有料記事

竹野内崇宏

 米国の大型加速器研究施設のプロジェクトに、東京大や理化学研究所などの研究チームが参画する見通しになった。物質の成り立ちを知る原子核物理学の新発見のほか、量子コンピューターや核融合の実現にも貢献する可能性があるという。文部科学省の有識者会議が7月ごろまでに結論を出す見通しだ。

 新たな施設は、ニューヨーク州の米国立研究所に建設される「EIC(電子・イオン衝突型加速器)」。全周3.8キロの既存の円形加速器を改修し、2032年の稼働をめざす。

 日本のチームを率いる郡司卓・東京大准教授(原子核物理学)によると、加速した高エネルギーの電子を原子核などに衝突させる世界初の実験装置となる。衝突によって飛び出すπ中間子などの粒子を検出することで、陽子や原子核の詳しい構造や、質量が生じる仕組みを明らかにすることをめざす。

 成果は、核融合によるエネル…

この記事は有料記事です。残り336文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません