「米兵を生体解剖」加害のトラウマ 「償わねば」過ち語り継いだ医師

有料記事

小川裕介
[PR]

 5月5日、大分県竹田市の山中にある「殉空之碑(じゅんくうのひ)」の両脇に、日米両国の国旗が揺れていた。

 終戦直前だった79年前、この地に米軍爆撃機B29が旧日本軍機の体当たりを受けて墜落。乗っていた米兵らはパラシュートで降り立った。

ひっそり続く山中の慰霊祭、日米の国旗揺れる

 「真っ黒い煙があがって、煙のヨコを落下傘が二つ。竹やりを持った人や刀を差した人が、どんどん学校の前を通り、昼ごろにはたいへんな(数の)人間が集まった」

 当時、現場を目撃した工藤勝昭さん(87)が、空を見上げながら慰霊祭に集まった約40人に語りかけた。

 工藤さんはさらに、こうも語る。「東野(とうの)先生が取材に来られるまで、生体解剖事件について全然知らなかった」

 生体解剖事件とは、1945年、墜落したB29の乗組員のうち8人の米兵が九州帝国大(現・九州大)に運ばれ、5月17日から臓器摘出などの実験手術の末に殺害された事件を指す。

 戦後、軍将校や九大教授ら30人が戦犯として起訴され、23人が有罪となった。うち5人は絞首刑を宣告され、後に減刑された。この事件は遠藤周作の小説「海と毒薬」の題材にもなった。

 そして、工藤さんが言う「東野先生」とは、当時、九大の医学生として生体解剖事件に立ちあった東野利夫さんだ。

 2021年に95歳で死去す…

この記事は有料記事です。残り1322文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    吉川ばんび
    (作家・コラムニスト)
    2024年5月17日6時0分 投稿
    【視点】

    私は今年33歳ですが、周りを見ると、生体解剖事件について知らない人がほとんどだと感じます。私がこの事件を知っているのは、たまたま高校生の時、担任の先生が授業中に雑談として生体解剖事件について触れたからです(今思えば、学校側にとって先生はかな

    …続きを読む
DO YOU KNOW NAGASAKI? アメリカで聞くナガサキと原爆

DO YOU KNOW NAGASAKI? アメリカで聞くナガサキと原爆

原爆の使用は「正当だった」と考える人が多いとされるアメリカ。被爆者と直接対話した人々は、何を感じたのか。[もっと見る]