第2回「見違えるほど成長したい」 受験に疑問、知らない地へ飛び込んだ

有料記事さとのば大学で旅して学ぶ

上野創

 「行くぞ」「おしっ」。男たちの声が響き、四方から押されたみこしが激しく動く。かさ上げ地に立つ集合住宅や民家から、年配の住民らが出てきて笑顔で声をかける。

 5月3日、宮城県女川町、白山神社の例大祭。呉藤(ごとう)岳登(たけと)さん(18)も白装束を借り、担ぎ手をまっとうした。「ハードだったけど楽しかった。地元の人との距離も近づいたと思う」

 3週間前、移住して地域と関わりながら学ぶ「さとのば大学」の4年制コースに入った。石川県加賀市の親元を離れ、縁のなかった女川で同期生や一つ上の先輩と、シェアハウスで暮らし始めた。

 週3日は午前9時からオンラインの講義があり、北海道、秋田、長野、京都などに散っている「さとのば生」たちと共に約3時間学ぶ。ほかの平日はホームルームもある。

 5月は、各地域の社会課題を解決する「ソーシャルデザイン」の活動について伝える演習があった。滞在地域での取り組みをネットで調べ、設問を作ってクイズを出し合う。解答者に驚きや発見を与えるクイズを考えるのは、意外に難しかった。

 高齢化が進む町の住民が活力を取り戻した事例のドキュメンタリーを見て、気付いた点や意見交換をした日もあった。自分の強い点や弱い点、伸ばしたい力を、それぞれ見つめて項目別に評価する試みも体験した。

 講義の参加者は十数人。講師やアシスタントが進行するが、一方的なレクチャーの時間は短い。各自がオンラインツールを活用した演習に取り組み、それを基にした発表、意見交換などから学ぶ。

 呉藤さんが入学したきっかけは、大学受験の勉強に違和感を感じたことだった。

 高校で探究学習が面白くなり、地域活動に参加する部活に入った。同級生たちと子ども食堂の運営の手伝いをし、小学生と遊び、農家や企業の大人とも接点ができた。

 だが3年生になると入試対策の授業が増えた。周りも受験一色に。暗記、過去問、偏差値……。大学を目指す意味がぼやけ、学ぶ楽しさは消えた。身が入らないまま受けた国公立大は不合格に。県内の私立大には合格したが、どうするか――。

周りと違う道でいいのか

 さとのば大は、夏の短期プロ…

この記事は有料記事です。残り1811文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    白川優子
    (国境なき医師団看護師)
    2024年5月19日15時20分 投稿
    【視点】

    さとのば大学は、キャンパスを持たずに地域を旅する大学として地域の人たちとつながり、探求しながら仲間と連携して学んでいくという、とても新しい学びのスタイルですね。私のような古い価値観では「この大学は何が学べるのだろう」とすぐに思ってしまいます

    …続きを読む