観光公害で市民がバスに乗れない京都、平気なウィーン 違いはどこに
市バスが混雑して市民が乗れないなど、訪日外国人観光客が戻った京都市内では、公共交通を巡る様々な問題が起きている。解決への処方箋(せん)はあるのか。オーストリア・ウィーン工科大学交通研究所で研究中の宇都宮浄人・関西大学経済学部教授(交通経済学)に聞いた。
――ウィーンではどんな研究をされていますか。
主に公共交通の計画・運営を研究しています。日本で公共交通と言うと、採算性の議論が中心になりがちですが、欧州では街づくりに欠かせないツールとして位置づけられています。
――ウィーンの交通事情を教えて下さい。
非常に充実しています。地下鉄が5系統で総延長83キロ、路面電車が171キロ、バスは880キロ。JRに相当する連邦鉄道などの路線網もあります。路面電車は一部を除いて専用の軌道を走り、ほぼ正確にやって来ます。投資には非常に積極的で、地下鉄や路面電車の延伸も次々と実施。車がなくともあまり不自由しないとも言えるでしょう。
バリアフリー化も進んでいます。バスはすべて低床車両で、地下鉄は到着時に車両とホームの橋渡しをするステップが自動で出てきて、車椅子の人も介助なしで乗降可能です。路面電車は接近中の車両がバリアフリー対応かどうか電停に表示されます。自転車専用道の整備も進み、自動車が通る空間はどんどん制限されつつあるのが現状です。
一方、タクシーの台数は決して多くありません。でも公共交通が充実しているのであまり問題になりません。
――運賃はどうでしょう。
目的地までの一方向であれば、2時間の有効時間内は連邦鉄道、地下鉄、バス、路面電車のいずれも乗り換え自由の1回券が2・4ユーロ(日本円で約400円)。230円均一で市バスに乗れる京都からすれば、割高に感じるかもしれません。
でも、京都と違うところは…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら