「何度でも参ります」「内密に」PTA役員選びで自宅訪問マニュアル

有料記事

島脇健史

 大阪府高槻市のPTA団体が、役員を引き受けてもらおうと、自宅を訪問して話をする際のマニュアルを作っていた。1回目、2回目、3回目以降と進め方を段階的に細かく提示。「良いお返事を頂くまで私たちは何度でも参ります」「私たち指名委員が来た事はご内密にお願いします」などと、文言も具体的に示していた。

 この「自宅訪問マニュアル」は、高槻市PTA協議会が作成。関連資料などによると、市内の各市立小中学校のPTAは、毎年秋ごろ、次期役員を選ぶ。「指名委員」と呼ばれるメンバーが、候補と定めた保護者の自宅を訪ねる。その際にマニュアルを参考として使っていたという。

PTAの指名委員が次期役員選定で使用

 市教育委員会によると、マニュアルはいつから存在するかはわからないが、2023年8月、市PTA協議会と市教委が共催した指名委員の学習会で配布された。現在も使われているかは「不明」(市教委)だが、小学生の保護者は「昨年はマニュアルに沿った勧誘があった学校もあった」と話す。昨年12月の市議会定例会の一般質問では、このマニュアルの存在を取り上げる議員もいて、「非常に問題だと考えられることが行われていた」などと指摘していた。

「自動加入でいいの?」「自宅訪問って必要?」と改革に乗り出したPTAもあります。「自宅訪問マニュアル」の中身は後半に掲載します。

 市PTA協議会は取材に対し、市教委を通じて「取材はお受けしない」と回答した。市教委の担当者は「PTAは社会教育団体で、自主性が法律上担保されている。指導などをする立場にはない」と話した。

 現在の市教育委員で、過去に市PTA協議会の会長を務めたことがある岡本華世氏は取材に対し「(マニュアルは)参考資料の一つとして配布されていたと記憶している。長年にわたるPTA活動の経過の中で、多くの関係者が『PTA活動が円滑に継続できるように』との思いから整えてこられたものだという趣旨で引き継ぎを受け、私も諸先輩にならい、同様に取り組んでいた」などとコメントした。

改革に乗り出すPTAも

 自宅訪問による勧誘や、会への自動的な加入などをやめた高槻市内のPTAもある。

 市立赤大路小学校のPTA会長、岩崎健一郎さん(42)は22年11月、指名委員から自宅訪問を受けたという。

 「そもそもPTAは子どもが入学したら自動加入で、会の目的が何かも知らない。おかしい、変えなくては」と感じていた。

 23年4月、PTAには何もなくても自動的に加入するような仕組みから、任意で入るか入らないかを決められるようにしようと、入会届を初めてつくった。

 その結果、約500人いた会…

この記事は有料記事です。残り1132文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
島脇健史
神戸総局|選挙・震災担当
専門・関心分野
地方行政・選挙、気象・災害、地域医療
  • commentatorHeader
    増田ユリヤ
    (ジャーナリスト)
    2024年4月26日7時15分 投稿
    【提案】

    この記事は、マニュアルを作っていたことを問題視している記事なのでしょうか?今ひとつ、言いたいことの論点や、伝えたいことが私にはよく理解ができませんでした。 そもそもPTAの活動は、私が子どもの頃から、役員を引き受けてくれる人がいないという問

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    ダースレイダー
    (ラッパー)
    2024年4月26日10時26分 投稿
    【視点】

     僕の娘が小学校に入学した際、PTAに加入することが前提とされ、会則が渡されました。僕は会則を読んだ上で、ボランティア団体であるのに無条件加入であることと退会規定が記されていない点を指摘しました。その理由の一つは、こうした会の在り方そのもの

    …続きを読む