仲林圭の驚くべき選択肢 あの幻の「東」差し込み、朝倉康心が解説

有料記事朝倉康心のMリーグこの一打

前田健汰
[PR]

 その驚くべき選択は、実際の打牌(はい)には表れなかった。パイレーツ・仲林圭は思いついたが、悩み、止まり、最終的に別の道を進んだからだ。

 それでも、実況の日吉辰哉プロは「うーわ、えらい」と感嘆の声を上げた。選択肢があると示したことこそが、トッププロの証しだった。わざと相手に点数を差し出す「差し込み」という高度な一打を。

 元Mリーガーの朝倉康心プロは「基本的にミスが少なく、普遍的な強さがあるのが仲林さん。それに加え、読みの鋭さを生かしてたまに見せる、教科書通りではない発想がすごい。打牌に表れなくても、水面下の思考を考えるのが楽しいプレーだった」と振り返る。

 牌図はアベマズ・松本吉弘、パイレーツ・仲林、ドリブンズ・鈴木たろう、サクラナイツ・渋川難波による4月8日の第2試合東3局1本場15巡目。供託棒が2本あるほか、親の鈴木からリーチ棒も出ている。

 この試合は東1局に松本がアガリを重ね、他の選手を突き放す展開になった。仲林らは現実的に2着狙いに切り替えて進めていく。

 朝倉プロは「点数に差の無いたろうさんが親でリーチをかけてきた場面。慎重にオリるのが普通の手順だと思うが、アガられるとラスの確率が上がってしまうので悩みどころ。ここで松本さんへの差し込みを考えたのがすごい」と語る。

 では、松本は何を待っていそうか。探るために、河を見ていく。

 松本は、10巡目に7ソーを…

この記事は有料記事です。残り1107文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません