北海道、関東、熊本だけに生える草 分布の謎解く足がかりは染色体

有料記事

杉浦奈実

 北海道、関東、熊本。それぞれ800キロほども離れた3地域に限って生える水草がある。

 絶滅危惧種になっている「キタミソウ」だ。その特殊な分布の謎の解明に、熊本大学などのチームが挑んでいる。鍵は染色体だ。

 キタミソウはゴマノハグサ科の水草で、高さは5センチほど、花は数ミリの大きさだ。日本では現在、1種が3地域の水辺だけで見つかるとされている。

 なぜ、こんな不思議な分布なのか。

 熊本大学生物環境農学国際研究センターの沢進一郎センター長らは、知られている全ての産地のキタミソウについて、染色体を調べた。

 すると、ある特徴が見つかっ…

この記事は有料記事です。残り902文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
杉浦奈実
くらし科学医療部|環境省担当
専門・関心分野
生物多様性、環境、科学