能登町で被災者が語る未来トーク

能登半島地震

安田琢典
[PR]

 能登半島地震の「創造的復興プラン」の策定に向けた一環として、石川県が被災地の住民から意見を聞く「のと未来トーク」が13日、能登町の県立能登高校であった。

 珠洲、輪島両市に続いて3カ所目。事務局を務めるNPO法人「カタリバ」のスタッフや県庁幹部らも加わり、約60人の参加者は数人ごとのグループに分かれ、能登半島の将来について語り合った。

 宿泊施設を営む船下智香子さん(54)と夫のベン・フラットさん(58)は今年2月、能登地域の食文化や伝統文化を守るため、一般社団法人「能登地震地域復興サポート」を立ち上げた。

 特産品の「いしる」の製造も行う船下さんは「食文化はもちろん、輪島塗や能登瓦など能登にしかない伝統文化を守ることが、能登そのものを守ることにつながる」と訴えた。

 介護福祉士の浜中淳子さん(47)は、子どもの遊び場が失われていくことが気になっていた。富山市のNPO法人と協力し、5月から町内に「こども食堂」を始める予定で、「子どもたちの居場所を確保するとともに、孤立化する高齢者を守る仕組みも考えたい」と話した。

 トークでは、「暮らしとコミュニティーの再建」や「安心・安全な地域づくり」など復興プラン案の骨子として示された5項目についても話し合った。参加した県の有識者会議「能登半島地震・復興アドバイザリーボード会議」の委員を務める金沢大学の谷内江昭宏・能登里山里海未来創造センター長は「能登半島から離れていった人たちが戻るには、多くの人が享受できる経済環境をつくる必要がある」などと話した。

 トークは14日に穴水町、20日に七尾市、21日にオンライン、28日に志賀町、29日に金沢市でも開かれる。参加申し込みは公式サイトへ。(安田琢典)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    たかまつなな
    (時事YouTuber・笑下村塾代表)
    2024年4月19日15時45分 投稿
    【提案】

    私はボランティアとして、「のと未来トーク」のファシリテーターを務めてきました。 能登町の人口が1.5万人から10年後に1万人に減るともともと言われていましたが、震災で減少が早まり、7千人まで減ることが予測されています。そんな中、住民の方々が

    …続きを読む
能登半島地震

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]