街で見かける心配なあの子 落ちこぼれられない社会で家族は

有料記事

聞き手・高重治香

 小学校のある時間や夜中、所在なく外にいたり、よその家を突然訪ねたりする子を指す「放置子」というネットスラングがあります。虐待について取材してきたルポライターの杉山春さんは、この言葉は、子育てが家族に過剰に押しつけられている現状の表れだと指摘します。

     ◇

 家族や児童虐待について取材してきました。この30年、子育てに使えるお金や時間などの資源は減ってきました。懸命に働けば正社員になり生活できる給料や社会保障を得られる、女性は専業主婦になれば一生食べられる、という時代は終わりました。1990年代を境に共働きと専業主婦世帯の数は逆転しています。

 資源は減ったにもかかわらず、家族が子育てをしなければいけない、できるはずだ、というイメージは強まりました。2006年に教育基本法に「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」という文言が入ってから、じわじわと教育や子育ての現場が変わりました。

押しつけられる子育て

 私は、神奈川県相模原市の団地で月2回、仲間と子どものための居場所も開いています。そこでは、夜8時になっても家に帰りたがらない子がいます。文字を書けない子も複数いました。それだけ大人の手が入っていない、家庭だけに任されているのです。

 子育ての市場化も進みました…

この記事は有料記事です。残り1834文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
高重治香
論説委員
専門・関心分野
ジェンダー、文化
  • commentatorHeader
    本田由紀
    (東京大学大学院教育学研究科教授)
    2024年4月16日10時0分 投稿
    【視点】

    記事内にある、「2006年に教育基本法に「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」という文言が入ってから、じわじわと教育や子育ての現場が変わりました」という指摘はきわめて重要である。廃案になった埼玉の条例は、親に対する圧

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    平尾剛
    (スポーツ教育学者・元ラグビー日本代表)
    2024年4月16日10時0分 投稿
    【視点】

    子供は社会が育てるもの。この共通理解を広めなければならないと私も思います。 こども基本法が令和5年4月に施行されました。子どもの人権を尊重し、大切にすることが法律で定められた。つまり、子供を蔑ろにする言動は、いまや法律違反なんです。家庭あ

    …続きを読む