大東亜戦争「認識にずれ」「呼び名が確定していない」 研究者指摘も

有料記事

矢島大輔 上地一姫 渡辺洋介

 陸上自衛隊大宮駐屯地(さいたま市)の第32普通科連隊が、X(旧ツイッター)の部隊の公式アカウントで戦没者追悼式を紹介する投稿に「大東亜戦争」という用語を使い、その後削除したことについて、木原稔防衛相は9日の閣議後会見で「(大東亜戦争は)一般に政府として公文書に使用していないことを踏まえた」と述べた。

 投稿は、硫黄島(東京都)であった日米合同の戦没者追悼式を伝えたもの。その中で「大東亜戦争最大の激戦地硫黄島」と記したことがネットなどで「日本の侵略戦争を正当化する用語だ」などと議論を呼び、同隊は8日に投稿を削除。「大東亜戦争」を使わない文章に変えて再投稿した。

 同隊が「大東亜戦争」という用語を使った理由について、木原防衛相は「硫黄島が激戦の地であった状況を表現するため、当時の呼称を用い、その他の意図は何らなかった」と説明。問題と捉えているかには言及しなかった。

 「大東亜戦争」は1941年12月の日米開戦直後、当時の東條英機内閣が閣議決定した呼称。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は使用を禁じ、「太平洋戦争」という米側の呼称が日本に広まった。ただ、日本の再独立後、45年までの戦争についてどう呼ぶか正式な政府決定はなく、林芳正官房長官は「いかなる用語を使用するかは文脈にもより、一概に答えられない」とする。

 防衛省関係者によると、関連…

この記事は有料記事です。残り867文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
渡辺洋介
東京社会部|戦争・憲法・戦後80年
専門・関心分野
食と農林水産業、空襲と核軍縮、地方と震災復興
  • commentatorHeader
    岩尾真宏
    (朝日新聞名古屋報道センター長代理)
    2024年4月9日22時37分 投稿
    【視点】

    この件を伝える別の記事で、評論家の辻田真佐憲さんがコメントプラスで「大事なのは、どういう文脈でどういう意味で使うか考えるということ」と指摘されており、個人的には同感です。こちらの記事中でも、広中一成・愛知学院大学准教授が「歴史を押さえて使う

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    木村司
    (朝日新聞社会部次長=沖縄)
    2024年4月10日10時35分 投稿
    【視点】

    先の大戦による犠牲者は日本人だけで約310万人。アジア全体では2千万人という説もあるが、はっきりしない(厚生労働省)といわれます。あの戦争によって、いったい何人が犠牲になったのか、犠牲にしたのかさえ今もわかっていません。沖縄や南洋の島々には

    …続きを読む