「公文書は国家を形づくる石垣」公正性保つためには 福田康夫元首相

有料記事

聞き手・喜園尚史
[PR]

 「その一つ一つが、国家を形づくっている石垣です」。公文書管理法の生みの親ともいえる福田康夫元首相は、公文書を城の石垣にたとえる。相次ぐ改ざんなどで、その石垣が揺らいでいる。国民共有の知的資源で、説明責任が求められる公文書。適切な管理に最も重要なことは「政治を介入させないこと」だと話す。

 ――官房長官、首相時代を通じて公文書管理法制定(2009年成立、11年施行)への道筋をつけました。

 「01年の小泉内閣発足時、新しいことを始めようじゃないか、と総理から呼びかけがあり、官房長官として公文書管理法の制定を提案したら『それはいいんじゃないか』と。そこから本格的に準備を始めました。07年に私が総理に就任後、上川陽子氏(現外相)を公文書管理担当相に任命し、有識者会議を設置して法案成立に向けて一気に加速させました。欧米に比べるとかなり遅れましたが、ようやくスタート地点にたちました」

 ――なぜ公文書問題に取り組んだのですか。

民主主義国家として恥ずかしいこと」

 「国家として歴史の事実の記…

この記事は有料記事です。残り2565文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません