地震後の集落で唯一の連絡手段だった公衆電話 10年後は使えない?

有料記事能登半島地震

聞き手・島脇健史
[PR]

 携帯電話の普及に伴って、全国的に台数が激減している「公衆電話」。能登半島地震では携帯電話や固定電話が不通になり、発災直後は公衆電話が唯一の連絡手段になった地域もありました。しかし、情報通信政策に詳しい三友仁志(みともひとし)・早大大学院教授によると、「約10年後には従来の公衆電話は使えなくなる可能性が高い」と言います。災害に備えてどうすればいいのか、聞きました。

 ――総務省によると、公衆電話は全国で約12万台。最多だった40年前から8割以上減ったと聞きました

 公衆電話の利用は、約20年間で98%減となりました。NTT東日本と西日本が運営していますが、大幅な赤字です。

 しかし、携帯電話を持たない人など、一定の利用者がいるのは事実です。そのため、公衆電話は国民生活に不可欠なものと位置づけられ、私たちが負担しているユニバーサルサービス料(1電話番号あたり月額2円)があてられています。

 ――設置は義務づけられていますか

 公衆電話には設置義務のある第1種と、NTT東西の判断で置く第2種があります。第2種の減少が続き、いま残っている公衆電話の多くは第1種です。

 第1種は私も参加した総務省の審議会が2021年、設置基準の緩和を認める答申を出しました。それまでの設置義務は10万9千台でしたが、31年には約3万台に減る見通しです。

 ――今回の能登半島地震を含め、過去の大災害でも公衆電話は使われてきました

 公衆電話は災害時につながり…

この記事は有料記事です。残り876文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

能登半島地震

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]