「自分は被災者」変えた友 珠洲宝湯四代目、再起決めた写真家の一言

有料記事

林敏行

 明治中期に創業した、石川県珠洲市の温泉銭湯「宝湯」。かつて芝居小屋や遊郭なども営み、その建物には珠洲の風俗や文化、経営者一家の歴史が色濃く刻まれていた。だが、能登半島地震で建物は倒壊。ここにほれ込み、一家と交流を続けてきた写真家が、地震後の銭湯を再び訪ねた。

「大丈夫ですか?」 地震から11分、届いたメッセージ

 「また地震?大丈夫ですか?」

 元日の午後4時21分。写真家の石川直樹さん(46)は、東京からメッセージを送った。送信先は宝湯4代目の橋元宗太郎さん(40)。2015年に出会い、付き合いが続いていた。

 その頃、橋元さんは銭湯裏の自宅を飛び出し、妻と子どもの安否を確かめるため、海沿いの道を自転車で走り、妻の実家へ向かっていた。しばらくは携帯の電波もなく、家族の無事と避難所暮らしの状況を返信できたのは、1週間以上経ってからだった。

 震度6強の揺れで、銭湯が入る宝湯の本館は倒壊。簡易宿泊所と酒店が入る別館はかろうじて無事だった。

 「当時、自分は被災者でかわいそうって思ってた。でも、別館は無事なんですよねって、石川さんに言われて。同情を求めてもだめで、別館で頑張ろうと気付かされた」

記事の後半では、石川さんを魅了する宝湯の歴史、今に通じる二人の交流の様子、橋元さんが改めて感じた写真の価値について、読むことができます。

市職員と訪れた写真家

 東京で働き、26歳で珠洲に…

この記事は有料記事です。残り1217文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
林敏行
映像報道部
専門・関心分野
写真・動画取材、地域振興や台湾に関心
能登半島地震

能登半島地震

2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。地震をめぐる最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]