「日本国が倒れないのが不思議」 政治学者が嘆く自民党派閥と裏政治

有料記事

聞き手・小村田義之
[PR]

 裏金事件で浮かんだ自民党の派閥の存在は、日本の政治にどんな影響を与えているのでしょうか。「自民党のリーダーが劣化し、なんで日本国が倒れないのか不思議なくらいだ」と指摘する学習院大学教授の野中尚人さんに聞きました。

 ――なぜ派閥が必要とされてきたのですか。

 「政党の規模が小さければ、あまり派閥はできないものです。国会議員の数が一ケタだと派閥争いはないのが普通でしょう。一方で、政党の規模が大きくなるとサブグループのような形で派閥ができるのは普遍的で、どの国でもある現象です」

 「かなりの議員数をもつ政党ならサブグループができない方が異常かもしれません。上意下達で徹底的にコントロールしない限り、サブグループはできる。ただ、他国がそうだから自民党の派閥もいいよね、という話かというと、それは間違っていると思います」

 ――自民党の場合は事情が異なると。

 「自民党でなぜ派閥が続いてきたのか。国会論戦をはじめ、ほぼあらゆる表舞台を避け、派閥を通じて政治を動かしてきたからです。自民党政治はインフォーマルな裏政治なのです」

 「その特徴は、意思決定のプロセスを隠そうとすることです。国会で質問されてもまともに答えない。政府内の議論も文書を残さず、文書があっても消してしまう。国会や閣議のような公式の場で議論をかわして記録を残すことを徹底的に避けている訳です。ここには、説明責任はむろん、出来る限り、法的なまた政治的な結果責任に関わりたくないという姿勢が見え隠れしています」

 「それでも政権をまわすために、もう一つの舞台が必要になります。それが派閥です。カネを配り、ポストを配分し、事前に調整して物事を決め、国会対策までやっている。まさに自民党政治の背骨であり、裏政治を支えています。本当に派閥がなくなれば、自民党は大混乱に陥るでしょう」

派閥は「裏政治」の柱、なくせない

 ――政策集団だという人もいます。

 「あらゆることをやっていて、政策は一番最後、ちょっとはやっているという程度です。専門的な知識がなくても、派閥の他のメンバーを頼れば、とりあえず何でも対応できる。田中角栄元首相が派閥を『総合病院』と言ったことがありますが、政策互助会のような役割があったわけです。とはいえ、政策を本当に研究して切磋琢磨(せっさたくま)し、政策提言するような集団ではありません」

 ――実際に派閥をなくすのは難しそうですね。

 「岸田派を解散する、と岸田…

この記事は有料記事です。残り2169文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【本日23:59まで!】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら