小田急の沿線は「日本の縮図」 そこで培ったノウハウを全国展開せよ

有料記事

吉田博紀

 京都市郊外の西京区。樫原(かたぎはら)自治連合会で1月下旬、新しいSNSについての説明会が開かれた。集まったのは仕事を終えた年配の男女。スマートフォンを手に疑問をぶつけていた。

 「アイコンを1度押すだけで開く?」「暗証番号を入れなきゃいけないんじゃないの?」……。

沿線外でのビジネスを本格化させた小田急電鉄をリポートする連載の最終回は、沿線で培ったノウハウを沿線外に横展開する試みを取り上げます。

アナログな自治会活動をITで再生

 ITを活用してイベントなどの予定を共有したり、開催の可否を一斉に通知したりできるようにするという。

 市の中心部にも大阪にも出や…

この記事は有料記事です。残り1593文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません