ガザ攻撃 ジェノサイドの定義よりも、まず大量殺戮を止める行動を
イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃がジェノサイド(集団殺害)にあたるとして、南アフリカが軍事作戦の停止などを求めて提訴した訴訟の審理が、国際司法裁判所(ICJ)で進む。1月26日には、ICJはイスラエルに対し、ジェノサイド行為を防ぐ「全ての手段」を講じることを暫定措置として命じた。ジェノサイドとはそもそも何か。私たちは何を学ぶべきなのか。アフリカ地域研究とともにジェノサイド研究を続けてきた、武内進一・東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター教授に話を聞いた。
――ICJを舞台にしたジェノサイド論争をどんな視点で見るべきでしょうか。
「ジェノサイドかどうかというICJの審理の結果が出るまで、数カ月から数年かかると言われています。南アフリカが提訴した意図は、何よりも現状のガザに対する攻撃を止めることにあります。強制力を持たない国際法の限界を踏まえつつ、日本を含めた先進各国の多くがイスラエルの側に立つ中で、ガザの人道危機を止めるための方策としてできることをした、ととらえています」
南ア提訴の背景にパレスチナとの連帯
「実際、ICJの先日の判断…
イスラエル・パレスチナ問題
イスラム組織ハマスが2023年10月7日、イスラエルに大規模攻撃を行いました。イスラエルは報復としてハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ地区に攻撃を始めました。最新のニュースや解説をお届けします。[もっと見る]