保育士は「高度な専門職」、社会に認識あるか 汐見稔幸さんの問い

有料記事

聞き手・大坪実佳子
[PR]

 保育施設などで昨年、不適切な保育が相次いで発覚し、「保育の質」が問われています。

 社会の中で保育士や保育園はどうあるべきなのか。

 教育学者の汐見稔幸・東京大学名誉教授に聞きました。

 ――近年の保育施策の変遷をどのように捉えていますか。

 女性の社会進出に伴い働く女性が増え、1980年ごろまでは急速に保育園が増設されました。

 80年代になると、公的に社会制度を整えようという機運が薄れ、公立の保育園の整備も進まない時代になります。

 ところが90年代にバブルがはじけ、賃金の安い女性を労働市場に出そうと、国は再び保育園を増やす方針に転換。要件を緩和し、企業に参入させるなどして、受け皿を増やしてきました。

 労働政策を支えるため、社会に合わせて保育園が整備されてきたこと、それ自体は必然的で、間違っているとは言いません。

 でも、それによって質が下がっていることに対して、抜本的な対策を取ろうとしていないことが問題です。

 先進国といわれる国々の中で、以前から日本は保育士1人がみる子どもの数を定めた「配置基準」が最も低い。保育士1人で多くの子どもたちをみなければいけません。条件が良くならないと良い保育ができないのは当たり前ですが、保育士養成のあり方も見直す必要があります。

 ――どのような見直しでしょうか。

 厚生労働省が管轄する資格には、医師、看護師、社会福祉士などがあります。

 それぞれ「医師法」「保健師助産師看護師法」「社会福祉士及び介護福祉士法」が規定されており、立場や職務上の責任などが法律によって規定されています。

 一方、保育士は児童福祉法の条文で立場が規定されているだけで、独立した法律がありません。

 働きながらどんな研修が必要かも、統一した基準がない。

 保育士の資格がなくても、園長や施設長になれてしまいます。

 保育士は「高度な専門職」であるという認識が、多くの政治家や保護者、保育士自身にも欠けているのではないでしょうか。

 昨年、相次いで発覚した不適切な保育といった様々な問題の根源は、ここにあると思っています。

 ――高度な専門性とは?

 この子は、こんなことが好き…

この記事は有料記事です。残り832文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    増田ユリヤ
    (ジャーナリスト)
    2024年2月28日18時5分 投稿
    【視点】

    近所の自然の中で、異年齢の子どもたちと一緒に遊んでいた時代には、おのずと創造力や社会性が育まれていた。日中でも親が子どもの面倒をみている今のような時代は、人類の歴史上にない、という指摘にハッとさせられました。 私自身、教壇に立っていたこと

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    綿野恵太
    (文筆家)
    2024年3月3日14時41分 投稿
    【視点】

    保育士の賃金が低かったり、保育の質が担保されない背景には、社会全体に「子供の世話なんて簡単だ」「子育て経験があればすぐできる」といった保育士という仕事への過小評価があるように思います。 しかし、「いやいや、とても専門性が必要とされるプロフ

    …続きを読む
ハグスタ

ハグスタ

HUG STA(ハグスタ)は、子育て世代に開いたニューススタンドです。[もっと見る]