迎えた神様を地震で送れない春 奥能登の無形文化遺産「あえのこと」
能登半島地震は石川県の奥能登に伝わる農耕儀礼「あえのこと」にも大きな影響を与えている。毎年12月5日に田の神様を自宅に迎え、翌年2月9日に田んぼへ送る神事だが、自宅が傷つき、送りをやむなく延期した農家もある。
「あえ」はもてなし、「こと」は祭りを意味し、姿が見えない神様を豪勢な料理と酒でもてなす。2009年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。
穴水町の山間で雪が残る藤巻地区。森川祐征(ゆうせい)さん(84)は、約20アールの田んぼを耕し、町内で唯一、あえのことを続けてきた。神様が宿るという米俵が居間の神棚に鎮座する。見上げながらつぶやいた。「もうしばらく、神様には家におっていただくしかないわ」
元日は同居する妻の美恵子さん(80)と息子2人のほか、金沢の親類たちも自宅を訪れ、にぎやかな正月だった。
午後4時10分。居間のソフ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
能登半島地震(2024年)
2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。地震をめぐる最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]