第6回「ほら、男じゃないか」兵士から受けた屈辱、戦いへの参加決意した私
クーデターは、自分らしくいる権利を根こそぎ奪った。性的少数者でも、生きやすくなると思っていたのに。
体は男性として生まれたトランス女性のソーハンヌウェウーさん(30)は、半年前からミャンマー東部カヤー州で国軍に抵抗する民主派武装勢力「カレンニー国民防衛隊(KNDF)」の戦いに加わっている。
【クーデター3年連載】 見えない明日 ミャンマー クーデターが壊したもの
国軍が全権を掌握したクーデターから、2月1日で3年。政変後のミャンマーでは、国軍による抑圧的な支配に終わりが見えず、社会の様々な要素が壊れ始めています。自由や未来を奪われた市民は、どのような困難に直面しているのか。現場から伝えます。
武器は持たないが、前線の兵士に食料や医薬品を届ける役割を担う。
「どれほど時間がかかるかわからない。でも、私も戦って『革命』を成し遂げたい」。背景にあるのは、身体的にも精神的にも虐げられた、3年前の記憶だ。
軍政から民政移管した2011年以降、徐々に性的少数者への理解はミャンマー社会でも浸透し始めていた。21年2月のクーデター後は、各地でLGBTコミュニティーが国軍への抗議デモを行った。
ソーハンヌウェウーさんもこうした仲間や人権擁護団体のグループでデモに参加。平等であることや人権を奪おうとする国軍が許せなかった。
だが同年9月、一緒に抗議活動をしてきた知人を国軍が拘束。関係者の居場所を聞き出したとみられ、自身も2日後に中部マンダレーで捕まった。扇動罪などで有罪判決を受けた。
屈辱的だった、男性の一人称
尋問の際、兵士たちから銃床で殴られ、ナイフで切られた後に消毒液を浴びせられる暴行を受けた。
さらに服を脱がされると、「ほら、お前は男じゃないか。なんで女の格好をするんだ?」と嘲笑された。当然のように男性刑務所に入れられ、男性用の囚人服を着させられた。
もっと屈辱的だったのは、男…
- 【解説】
民主化されていない国々や、紛争下にある国々でのLGBTの苦境は深刻だ。 ただでさえ生活環境が不安定な中で、更に性別のあり方を否定されるという二重の苦しみを味わうこととなる。 他方で、社会の安定性や経済的な環境からすると、日本はLGBTにと
…続きを読む