母子寮襲った震災、5歳で母失う 29年後に動き始めた家族との時間
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災は17日、発生から29年を迎えた。発生時刻の午前5時46分を中心に兵庫県内の各地で追悼行事があった。
「29年前止まった私の家族の時間が今日、やっと動き始めます」
神戸市中央区の東遊園地であった追悼式典。神戸市須磨区の貿易業、鈴木佑一さん(34)は遺族代表として言葉を述べた。
当時、5歳。
母の富代さん(当時44)、8歳上の兄と一緒に、生活苦に見舞われた母子の駆け込み寺である「神戸母子寮」に身を寄せていた。父は酒ばかり飲んで育児をしない人だったらしい。
木造2階建ての母子寮は倒壊し、富代さんは亡くなった。佑一さんも生き埋めになったが、がれきから救い出された。
兄は父に引き取られ、佑一さんだけが児童養護施設に預けられた。
「その日から私と家族との時計の針は止まりました」
家族はずっとバラバラ、思い出もおぼろげ。
きっと兄か父が迎えに来てくれる。そう思って待ち続けることがつらかった。「自分一人で生きていかなければ」と思うようになった。
タトゥーの文字に込めた意味
18歳の時、父が孤独死したと施設の理事長から聞いた。
背中にタトゥーを彫ったのは、このころだった。自身の「佑」の字の周りを「眞」「富」「馬」が囲む。父、母、兄の名前の1文字だ。
「自分のことを見守ってほし…