避難所視察の首相、直談判に虚を突かれる場面も 問われるこれから

有料記事

川辺真改 波絵理子 岡純太郎

 能登半島地震の発生から2週間を前に、岸田文雄首相が初めて被災地を視察した。インフラの復旧などが一定程度進み、被災者の声を直接聴く状況になったと判断した。首相官邸は今回の視察で何を意識し、これから何が問われるのか。

13日後の視察、こだわったタイミング

 首相は14日午前から、深刻な被害を受けた石川県輪島市や珠洲市の避難所などを訪れた。避難している高齢者に「皆さんの思いをしっかり受け止め、全力で頑張りますので、どうか心を強く持ってください。しっかり希望を持てるように努力します」と声をかけた。

 大規模な災害が起きると、行政トップの首相は発生からそう遠くない時期に被災地に入るのが常だ。自ら被害の状況を確認し、被災者の支援や復旧・復興に向けた判断に役立てる意義があるとされる。一方で、警察による警備など負担も伴うため、発災直後の視察は難しい面もある。

 首相は今月4日に「できるだけ早く被災地に足を運びたい」と語っていたが、実現は発生から13日後になった。官邸内では「人命救助が続いている中で、受け入れ態勢が整わない」(首相周辺)「現地が迷惑する」(幹部)などと、早期視察に慎重な声があった。

 2016年の熊本地震では、当時の安倍晋三首相が熊本県の被災地を訪れたのは発災から9日後だった。11年の東日本大震災では、翌朝に菅直人首相(当時)が被災地の宮城、福島両県などをヘリコプターで上空から視察。「津波の被害が大きいと実感した」などと話した。地上からの視察は状況が整わず、初めて被災地の岩手県陸前高田市に入ったのは22日後となった。その後、菅氏は被災地に何度も入ったが、福島県の避難所で被災者から「もう帰るんですか」と抗議を受けたこともあった。

「リスク覚悟の判断、できていない」自民内から漏れる批判

 今回の岸田首相の視察では…

この記事は有料記事です。残り1345文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
川辺真改
政治部|自民党担当
専門・関心分野
国内政治、社会福祉、スポーツ
  • commentatorHeader
    末冨芳
    (日本大学文理学部教授)
    2024年1月14日21時45分 投稿
    【視点】

    【子ども若者、子育て世代の声が届かない能登に未来はないのでは】トリアージで見捨てられた5歳児、赤ちゃんの夜泣きを高齢者が嫌がり危険な自宅で過ごし救援物資ももらえない子育て家族、一方的に行政が決定した中学生集団避難。子どもを育てる人々にとって

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    内田晃
    (朝日新聞政治部次長)
    2024年1月14日19時51分 投稿
    【視点】

    能登半島地震で与野党の党首が当初、被災地入りの自粛を申し合わせたこともあり、岸田首相がいつ現地に入るかが注目されていました。災害対応の陣頭指揮にあたる首相が被災地を見る意義は大きいと思います。今回の視察後、首相は「改めて被害の甚大さを実感さ

    …続きを読む
能登半島地震

能登半島地震

2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。地震をめぐる最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]