長期化する断水・通行止め…復旧なぜ進まない? 遅れをグラフ化

有料記事能登半島地震

小宮山亮磨 吉備彩日 石川春菜 竹野内崇宏
[PR]

 能登半島地震では、水道や道路などの復旧がなかなか進まない状況が報じられ、SNSなどの発信も続いている。実際にどれほど進んでいないのか。朝日新聞では、石川県災害対策本部が公表している被害状況のデータをグラフ化し、推移を調べた。

 石川県のまとめによると、能登半島地震の死者数は1月29日現在で238人。被災から1週間の7日時点で把握できていた死者数は、その5割強にあたる128人だった。

 一方、2016年に起きた熊本地震では、熊本県のまとめによると、被災1週間の時点で全体の8割を超える死者が把握できていた。

 また、能登半島地震の避難者数は被災3日後が最多で、約3万3500人。29日現在でも1万3千人を超えていて、ピーク時の4割ほどまでにしか減っていない。熊本地震では、被災から28日後にはピーク時の1割ほどになっていた。

 断水戸数も同様で、能登半島…

この記事は有料記事です。残り1339文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

能登半島地震

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]