「台湾の悲哀」を突破した蔡英文政権 元最側近が語った意外な戦略
米中が影響力を争う台湾で、来年1月に蔡英文(ツァイインウェン)総統の後継を決める総統選がある。かつて「アジアの孤児」と呼ばれた独裁体制の島はいま、熱い民主主義と多様性を誇る地になった。蔡政権の中枢で政策立案に関わり、総統のスピーチライターでもあった姚人多(ヤオレントゥオ)さんに、台湾社会の変化と選挙の行方を聞いた。
――民進党が野党に転落した2008年、蔡氏を党主席選に担ぎ出すなど、最側近として蔡氏を支えました。その蔡政権の実績が総統選で問われています。
「蔡氏はよく言えば慎重、厳しい言い方をすれば判断を下すのが遅いリーダーです。ただ、対外関係では、慎重さが生きました。両岸(中台)関係もそうです。台湾は小さく、残念ながら中国との関係を自ら左右できる力はありません。『台湾の悲哀』です。だからこそ、蔡氏は中国を過度に刺激しない方針を徹底しました」
――具体的にどんな方法を。
「まず16年の総統就任時の演説で、中国が求める『中台は一つ』という考え方を完全には否定せず、中国のメンツを保ちました。任期中に台湾の法的な独立を図る行動をとらない、というメッセージを込めたのです」
「民進党は党綱領で台湾の独立を掲げています。支持者から猛反発を受ける恐れもあったのに、中国に『併合』される危険を取り除くことを最優先しました」
――スピーチライターとして慎重さを指示されましたか。
「中国で1989年に起きた天安門事件の日(6月4日)に出す総統声明は、毎年、最も頭が痛い仕事でした。中国の当時の対応を厳しく非難しなければならない一方、中国を過度に刺激することなく、台湾の民主主義を対外的に誇る内容が求められたためです」
中国硬化でも国際社会で存在感
――ただ、中国はこれまで蔡政権との対話に応じていません。
「中国も当初は、政府系の学…