拡大する写真・図版女性が働いていた鶏舎の内部。運動量を減らして闘争を防いだり、エサ代を節約したりするため、鶏舎内は薄暗く保たれていたという=提供写真

 ケージの中にぎゅうぎゅうに詰め込まれていました――。

 関東地方にある国内最大級の養鶏場で働いていた女性は、卵を生産するために飼育されている鶏たちの「過酷な現実」をそう語り始めました。ほとんど身動きが取れないケージのなかで傷つき、ボロボロになりながら、それでも人間のために卵を産み続ける、鶏たち。

 アニマルウェルフェア(動物福祉)への配慮は世界的な潮流になっています。でも日本の畜産は、その流れから大きく取り残されています。畜産動物のなかで最も飼育数の多い採卵鶏の現状を取材し、日本にもアニマルウェルフェア畜産が浸透する兆しはあるのかどうかを探りました。

現場へ! 鶏たちの「福祉」はいま①

 栗畑や農家が点在するなかに、白い巨大な建物がいくつも見えてきた。周囲を土手や雑木に囲まれた敷地内には、三角屋根の体育館のような建物が整然と並んでいる。関東地方に本社を置く鶏卵大手の傘下で、国内最大級の養鶏場の鶏舎群だ。

 窓のないウィンドレス鶏舎だからだろうか、換気にともなう音がひときわ大きく聞こえる。風向きによっては時折、鶏の糞(ふん)と思われる臭いがただよう。鶏舎は全部で12棟あり、計約120万羽の飼育能力を備える。出荷される卵は1日100万個近くにのぼるとされ、東日本各地の卵の需要を支えている。

 いま西日本の別の養鶏場に勤める女性(49)は2020年、ここで働いていた。「鶏たちは、ケージの中にぎゅうぎゅうに詰め込まれていました」。当時をそう振り返る。

B5判よりもずっと狭いスペースで

 飼育に使われているのはバタリ…

この記事は有料記事です。残り1539文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り1539文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り1539文字有料会員になると続きをお読みいただけます。