悪臭ご注意、洗濯物にびっしりカメムシ 油、洗剤…有効な撃退策とは

有料記事

三沢敦

 秋空が広がる週末の午後。洗濯物を取り込もうとベランダに出ると、背後にブーンと羽音が聞こえた。どこからか飛んできた体長1・5センチほどの焦げ茶色の虫がハンガーにとまり、細い触角を動かしている。

 「あ、カメムシだ」。周囲を見渡すと1匹や2匹ではない。コンクリートの壁や雨樋(あまどい)、窓や網戸、物干し竿(ざお)――。衣類やタオルにも張り付いていて、ざっと数十匹はいる。「やばい」。洗濯物を上下左右に激しく振って払い落とし、急いで部屋に取り込んだ。

カメムシは、越冬場所を探して人家に寄ってきます。時には、洗濯物の靴下の中にまで入り込んで、家の中に潜り込みます。どう防ぐか。カメムシVS記者の結末は――。

 今年はカメムシが全国的に大量発生した。この夏がカメムシの好む高温だったことや、好物の木の実の豊作などが原因らしい。農作物に被害が出る可能性があるとして記者の住む山口県も「注意報」を出して警戒を呼びかけている。このうち、人家にやってくるのはクサギカメムシという種類だ。

 県病害虫防除所によると、カ…

この記事は有料記事です。残り1069文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    藤井涼
    (UchuBiz編集長)
    2023年11月10日8時40分 投稿
    【視点】

    わが家も10月はベランダにカメムシが大量発生して困っていましたが、最近は涼しくなったからか、パタリと出なくなりました。もう少し早くこの記事と出会いたかったです(笑)。来年に備えて今のうちからカメムシキャッチャー作っておきたいと思います。

    …続きを読む