第35回「無意識のうちに…」ジーニアス和英辞典が「阪神びいき」になるまで
「彼はタイガースのこととなるとすぐに熱くなる」「金本のホームランでタイガースは6―2とジャイアンツを突き放した」……。大修館書店(東京)の発行する「ジーニアス和英辞典」は、プロ野球・阪神タイガースにまつわる例文がてんこもりだ。なんでこんなことになったのか。
初版は1998年、第2版は2003年、最新の第3版は11年に出た。シリーズ累計の発行部数は約150万部。和英辞典では業界首位の売れ行きだと同社は説明する。
第3版に収録している語句数は約8万3千、例文は10万以上あり、そのうち60の例文に「阪神」や「タイガース」が登場する。「この回タイガースは打者10人の猛攻で5点を取った In this inning the Tigers sent ten batters to the plate and scored five runs」「昨夜、タイガースはジャイアンツ相手にヒットを打ちまくった The Tigers got a lot of hits against the Giants last night」など、阪神がやたらと強いのが特徴だ。
「阪神タイガース」という言葉自体は出てこないものの、「ファンの多くは岡田監督の留任を望んでいる Many fans want Okada to remain [stay on] as manager」など関連する例文も多く存在する。
なぜ、「阪神びいき」の辞書になったのか。
改訂の度に反映される編者のこだわり。ただ、「偏り」は競合他社の辞書にも。詳細は後半で。
編纂(へんさん)のまとめ役…