ガザの中学生、故郷戻れず 広島の資料館で泣いた後、響いたアラート

有料記事核といのちを考える

黒田陸離
[PR]

 パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスがイスラエルへの大規模攻撃を仕掛け、軍事衝突が始まっている。直前には、紛争の絶えないこの地区から14歳の中学生3人が広島を訪れ、平和記念資料館などに足を運んでいた。いま、故郷に帰れず足止めを食らい、家族や友人の身の上を案じている。

 「生まれてから幾度の戦争と数え切れない衝突を目の当たりにしてきた。毎日、目が覚めて家族や友達がいなかったらどうしようという恐怖を感じている」

 3人のうちの1人、ジェナーン・アブー=ユニスさんは、6日に訪れた武田高校(広島県東広島市)で生徒らにガザの現状を伝えた。3人の訪問は国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の研修の一環だ。

 ガザ地区では、イスラエル軍の空爆とハマスなどによるイスラエル領へのロケット弾発射の応酬が繰り返されてきた。

 エジプトに近いガザ南部ラファの学校に通うジェナーンさんの親友は、2021年の紛争で父を失った。「その日は彼女の誕生日だった。もう祝うことができない」

 イスラエルとの国境があるガザ北部ベイトハヌーンで暮らすファディ・アリさんは、14年の軍事衝突で家を失った。「がれきになった家の前で母さんが泣き崩れて、大けがを負ったいとこの名前を叫んでいた」。5歳だったファディさんもその光景を覚えている。

生まれて初めてガザの外へ

 ガザ地区は07年からイスラエルによる封鎖が続く。UNRWAによると、失業率は5割に近い。ガザ中部に住むラマ・オウダさんは「才能があっても発揮する機会がない。私たちは閉じ込められている」と訴える。

 ラマさんとファディさんはガザを出るのが初めてだ。検問などがあり、ヨルダンを経由しアラブ首長国連邦で飛行機に乗るまで3日かかった。9月30日に東京に着き、10月5日に広島へ。平和記念公園原爆死没者慰霊碑に花を供えた。

 今回の3人の研修はUNRWAが日本政府の70年にわたる支援を記念したもの。「平和のために、分断を憎み、結びつきを深める場所」として被爆地の広島への訪問を決めたという。

 5日には平和記念資料館も訪れた。

広島の資料館で後ずさり

 涙を流しながら見学していた…

この記事は有料記事です。残り954文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

核といのちを考える

核といのちを考える

被爆者はいま、核兵器と人類の関係は。インタビューやコラムで問い直します。[もっと見る]