神戸市、人口150万人下回る 22年ぶり、ニュータウン衰退などで

小川聡仁
[PR]

 神戸市は12日、人口が150万人を下回ったと発表した。2001年以来22年ぶり。関西地方の中核の市だが人口減少に歯止めがかからず、大台を割り込んだ。

 市によると、10月1日時点の推計人口は149万9887人となった。

 神戸市の人口は11年の154万5千人をピークに減少に転じ、15年に福岡市、19年に川崎市に抜かれた。20年の国勢調査では、20ある政令指定都市のうち7番目の人口規模となっている。

 市によると、特に人口減が顕著なのは、高度経済成長期以降、北区や西区など郊外で開発された、大規模な新興住宅街(ニュータウン)。ニュータウン人口は15年の約51万5千人から5年間で2万9千人減った。

 久元喜造市長はこの日の会見で、阪神・淡路大震災が市の財政を圧迫、経済振興や町づくりが遅れ人口が抑制されたとの見方を示し、「ボディーブローのように効いてきた」と話した。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
小川聡仁
ネットワーク報道本部
専門・関心分野
人口減少、法律、経済、震災、商品