中づり広告と思ったら…通勤電車に異変、「自由すぎる」アートが話題
スパナを手にした作業服姿の女性がほほえむ、一見、水道修理の広告に見えるポスター。ところが添えられた言葉は《中学生の頃の将来の夢はイルカのおねえさん》。香川県のローカル私鉄、高松琴平電気鉄道(ことでん)の電車内や駅に9月登場した掲示物が、SNSで「自由すぎる中づり広告」などと話題を呼んでいる。
美容や学習塾、英会話……。電車の天井につるされた「中づり広告」や駅構内に貼られた「駅広告」は、鉄道で通勤、通学する人たちにとっておなじみの風景だ。ことでん利用客のそんな日常に小さな変化が起きたのは今月9日のことだ。
遠目には週刊誌の中づり広告のようだが、ゴシックの字体で記されているのは《コロナ明け4年ぶり“念願”のディズニーランド》。
踏切の安全通行を呼びかける駅のポスターのように見えて、標語部分には《お風呂入る前はいつも踊る時間があります》。
これらは高松市内で初の個展を開いている若手美術家が、自己紹介や身辺雑記を「日常生活の中に存在するデザイン」に落とし込んだアート作品だという。
福岡県飯塚市の長澤花咲(かえ)さん(25)。アイデアの端緒は、京都芸術大情報デザイン学科3年時の就職活動の面接だ。自己アピールを目立たせようと「中学生の頃の将来の夢はイルカのおねえさん」などと記したポケットティッシュを作り、面接担当者に配った。
それを伝え聞いた指導教官の…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら