モナ・リザにスプレーした米津知子さん 引き裂かれる女性と障害者

有料記事

聞き手 編集委員・塩倉裕
[PR]

 名画「モナ・リザ」に向けて赤色のスプレーを噴射する――。今から49年前、米津知子さん(74)はそんな行為をしてメディアからの非難を浴びた。噴射は、障害者を排除しようとする社会への抗議の行動だった。女性差別と障害者差別。二つの差別の間で引き裂かれた半生から見えたものは。

49年前の「抗議」行動 排除への怒りだった

 ――1974年、東京国立博物館で開かれた展覧会で「モナ・リザ」の保護ガラスに向けて赤いスプレーを噴射したとき、25歳でしたね。逮捕され、軽犯罪法違反として、科料3千円の判決が確定しています。

 「モナ・リザの件を語るのは私にとって今でもとてもハードルが高いことで、緊張します」

 ――「モナ・リザ展」主催者である文化庁は、会場が混雑するからとして車いすの障害者やベビーカーの入場を事実上、禁じようとしました。スプレーはそれへの抗議だったのですね?

 「そうです。障害者だけでなく子連れの母親なども排除した。いくらなんでもひどすぎないかと怒りを感じました」

 ――米津さんにも幼いころから障害があったと聞きます。

 「2歳のときポリオにかかって右脚にマヒが残り、足を引きずらなければ歩けなくなりました。当初は『ひとと違う』という意識はなかったのですが、外に出ることでその意識が強まっていきました。じろじろと私を見る視線に出会ったのです。かわいそうな人を見ちゃったというまなざしであり、私が見返すとスーッとそれていく目でもありました。私の顔をきちんと見てはくれないのです」

 「小学校の体力テストでは担任から『教室に残っていなさい。あなたがいるとクラスの平均値が下がっちゃうから』と言われました。さみしい気持ちでした。自分は他の子とは違う扱いを受けるのだということがはっきり分かってしまった」

「自分は親に負担をかける子どもだ」

 ――中でも一番イヤだと感じていたことは何でしたか。

 「横にいる親が同じ視線を受けることです。『ああいう子を連れていて恥ずかしくないのか』という視線を感じて、親はつらいだろうなと考えてしまうのです。私が病気になったことで、母が『子どもを健康に育てられなかったダメな母親だ』と思わされていることも分かっていました。自分は親に負担をかける存在なのだという思いが、心に強く刻まれていきました」

 「ある朝、ランドセルを背負って小学校へ行く途中に『私は結婚できない人間だ』という考えがふと降ってきました。重いものが降ってきて地面に自分が潜り込んでしまう感じでした」

 ――女性であることにもかかわりそうなお話ですね。

 「女は男の人から選ばれて結婚するという生き方が当たり前で、ほかの生き方は思いつかない時代でした。しかも女というと、みんながほめるのは、きれいな人や家の中のことがよくできる人。私はその基準から完全に外れてしまっている、自分の将来は真っ暗だと思いました」

 ――学生運動を経て、女性解放を目指すウーマンリブに参加していきましたね。有名な「リブ新宿センター」の活動に参加したのは23歳のときでした。

 「学生運動では、男性が主導して女性は添え物のように扱われる運営に違和感がありました。リブに参加して、女だけの運動ってなんて楽しいんだろうと感じました。『個人的なことは社会的なこと』という言葉にも出会い、深く共感しました」

 「ただ、今回取材を受けるために考えていて気づいたのですが、女の運動をしていた当時の私は、自分の障害という問題にはほとんど向き合っていませんでした。怖かったからです」

いま思う、女性運動の最中に「怖かった」こと

 ――怖かったとは?

 「女であることも障害者であることも、どちらも自分を縛り付ける恐ろしいものだったのですが、どちらがより怖いかというと障害の方でした。だから扉を開けるのが怖くて、懸命に見ないようにしていたのです。それでも逃げ切れなくなったのが、優生保護法の改悪阻止運動に取り組んだときでした」

 ――72年に始まった、旧優生保護法改正の動きですね。中絶を事実上禁止しつつ、胎児に障害の可能性がある場合は中絶できるようにする改正案でした。

 「私たちは『産む産まないは女が決める』ことを求めていたので、中絶禁止への反対運動を始めました。他方、障害者団体は胎児に関する改正に強い反対の声を上げました。中心的存在だったのは、脳性マヒの人たちの作る『青い芝の会』でした」

 「73年の集会で青い芝の会…

この記事は有料記事です。残り1774文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【本日23:59まで!】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    能條桃子
    (NOYOUTHNOJAPAN代表)
    2023年9月10日0時54分 投稿
    【視点】

    この数年、「インターセクショナリティ(交差性)」という言葉がジェンダー関連の活動団体の中の話し合いでもよく出てくるようになったと感じます。インターセクショナリティとは、人種、性別、階級、性的指向、性自認など複数の個人のアイデンティティが組み

    …続きを読む